blog

blog

内城菌 Irodori農園の推し微生物(微生物とは)

Irodori農園では美味しい野菜をつくるポイントは土壌微生物だと思っています。 推し微生物の1つが内城菌です! 個人的に微生物の世界は良くわかってないです。調べても調べてもピンとこない。分類からして理解できないし困ったもの。化学の世界はス...
blog

人参の春蒔き作型_にんじんの通年栽培へむけて

甘くて美味しいニンジン サラダにカレーに使い道は1年中。Irodori農園としてもサラダ用に1年中自給したいところです。 暖地で露地栽培で可能なのか?多少むりしたとして何が難しいのか? やってみなくちゃ分からない(ことも無い)ですが挑戦しま...
blog

ブルーブリージャムの自給:ブルーベリー栽培

ブルーベリー 生でも美味しいし、お菓子との相性は抜群。結構、無農薬栽培の適正もあるので、なんとか自給生活に組み込みたいと思っていました。 構想から何年たっただろう、、、よいよ、ブルーベリーの自給に挑戦できる日が来ました。 まずは基礎知識の整...
blog

じゃがいも2025春:品種の特徴、食べ方と植え方

2025年3月2日 春じゃがいもを植えました。植え方と美味し食べ方を書いておきます。 植え付けた品種は ・キタアカリ  130個・アンデスレッド 140個・レッド ムーン 120個・タワラマゼラン 140個・グラウンド ペチカ 140個 ジ...
blog

トマトペーストの自給:加工用トマトの栽培

初の加工用のトマトにチャレンジします(2025年) 品種は松永種苗株式会社(種)【早生だるま】を選びました。Irodoriのベーグルサンドにマッチするトマトペーストや野菜スープになって欲しい。トマトペーストの自給をめざす! 早生だるま 特徴...
blog

有機栽培で育てる!パクチーの育て方

エスニック料理や薬味として人気の「パクチー(コリアンダー)」初めて育ててみようと思います。分からないので育て方について関東地方の気候に合わせた栽培方法を調べたので記録としてまとめておきます。実際やってみた感想は後半部分に追記していき、お料理...
blog

ユンボの免許は取った良いと思う

農家になりたい!って思ってる人はユンボの免許取っといたら良いと思います。 理由は ・新規で農家になりたい人が借りれる土地って難がある場合が多いから 手作業でやったら絶望的な状況でも機械があれば何とかなるもんです。 自分でやらなくても「これく...
blog

連日暑い。2024年7月は暑かったのか

子供達は夏休みに入りましたが夏野菜がどんどん育っています。特に美味しいナスができました。厚切りにして、フライパンで焼いてもらえると茄子ステーキ。茄子の味が楽しめます。(料理の写真が無かった) 連日、猛暑で農作業が厳しい。 異常な暑さでお客さ...
blog

梅の収穫が始まりました

2024年6月 irodori梅の摘みとりがスタートしました 店頭販売と収穫体験 現在、店頭販売は不定休なので、お手数ですがInstagramで確認してください。 2024年は日本全体で梅が不作のようです。無くなり次第の終了となります。 収...
blog

Irodoriマルシェが「しょなんのうえ」さんに掲載されました

IrodoriマルシェがWebメディア「しょうなんのうえ」さんに掲載されました。 2024年4月29日(月)に開催されたvol0.5(Fiveでは無くてゼロ点5) まだまだvol.1に届かないプレ開催。試運転期間でした。 今後の発展をお楽し...
PAGE TOP