直売店が近所にできた
有機のタネを探したことがある人なら一度は聞いたことがある有名店:グリーンフィールドプロジェクト(GFP)さんが、なんとIrodori農園の近所に直営店を作ってくれました。その名もグリーンマーケット。GFP1号店が近所とは凄い、ありがたい。早速、買い物に行ってきました。

有機のタネとは
日本国内において有機を認定する有機JAS規格ですが、タネは認定対象外です。そのためグリーンフィールドさんでは独自の基準を定めています。有機の固定種、在来種・自然栽培の種、F1有機種子など多数取り扱っていますが、固定種のラインナップが多いことが魅力の一つです。自給生活で使うタネ代は、それほど大きな額にはならないから買っても良いのですが、タネの自給まで出来れば自給生活者レベルが上昇することは間違いないです。
- 農薬なし
- 化学肥料なし
- 遺伝子組み換えなし
固定種、在来種、自然栽培の種、F1有機種子とは
品種を区別する方法をして2通り紹介します。
①有機栽培 か 有機栽培でない
②固定種 か F1
①と②は別の区別方法なので4つの組み合わせができます。
有機の固定種
有機のF1種
有機栽培でない固定種
有機栽培でないF1種
だから「F1だから有機ではない」とか「固定種だから有機」という訳ではないんですよね。
固定種(こていしゅ)と在来種(ざいらいしゅ)の違い
なんとなく在来種が良さそうな気もしますが、タネ的な違いはありません。どちらも、先人の方々が栽培を繰り返し特徴が良く現れた株からタネをとる、そんな作業を繰り返すことで出来上がった品種を「固定種」といいます。在来種は、その作業が特定の地方で継承されてきた御当地ブランドみたいなものを指します。ご自身の地方の在来種なら、その地方の気候に適している可能性が高いと思われます。
F1(えふわん)種子については、長くなりますので別の記事で紹介します。
今回、購入したタネさん達
購入リストを載せておきます。育てるのが楽しみ。
ハーブ
- ミントマリーゴールド
- ドラゴンヘッド(モルドバ)
- バジル(シナモンバジル)
- ステビア
- バジル
野菜
- パースニップ
炒めるとホクホクの食感、さわやかな香り、栄養豊富、大好きな野菜です - 西洋ゴボウ(セルシファイ)
別名オイスタープラント、牡蠣(かき)の風味がするそうで、ずっと気になっていたので楽しみ。 - 食用ほおずき(ストロベリートマト)
パイナップルのように甘酸っぱいそうです


コメント