キュウリネット張りの手伝いに行ってきました

お友達の畑でキュウリネット張りを手伝ってきました

お世話になっている友達の畑でキュウリネット作りのお手伝い

麦を刈る→ビニールトンネルを外す→支柱を立てる→キュウリネットをかける→芽かき誘引


今日のウネの長さは32m。まず2m置きに支柱をたて、トップにパイプをつけて固定。筋交いを3カ所設置。マイカ線を上、中、下の3カ所、左右で計6カ所に設置。200mくらいのマイカ線を使う、長いウネだと結構つかうねぇ。キュウリネットは4.2m×18m。足りないから左右から通して真ん中で連結しました。この畑のトマトはビニールトンネル栽培だったので凄く成長してます。この時期にこんなに大きくなったら良いなぁ。最後まで張って芽かきして、誘引までしたのに写真撮ってなかったので途中の姿。

マメトラ ミニハンマーナイフモアMH402B 良かったです

支柱設置前に通路の麦をモアがけしました。マメトラさんのミニハンマーナイフモアMH402Bを使いました。車幅は56㎝で刈幅40㎝。ポイントはナイフの外側が8㎝しかないので、かなりキワキワまで刈れます。トンネルのすそを踏む感じで全然いけます。畝間除草には良いと思います。直進性がとても高いので安定している反面、方向転換は人力で行う必要があるので細かなターンは大型モアの方が微調整が楽と思いました。

本日2度目のキュウリネット張り

お手伝いが終わって帰ってきてから、自宅横の自家用菜園にも支柱とネット張り。こちらは6mしかないので簡単。1日で同じ作業を2回もやったので熟練度が沢山上がった気がします。3回目として、メインの畑にも作らないといけないので更にレベルあがりそうです。

きゅうりネット張りのポイント

ポイントを一つ。キュウリネットを横に引っ張りすぎると網目の菱形◇が横長に変形します。すると必然的に縦方向が短くなるので地面までネットが届かなくなっちゃいます。ぴ~んと張りたいところですが、ほどほどにしましょう。

コメント

PAGE TOP