2025年3月2日
春じゃがいもを植えました。植え方と美味し食べ方を書いておきます。
植え付けた品種は
・キタアカリ 130個
・アンデスレッド 140個
・レッド ムーン 120個
・タワラマゼラン 140個
・グラウンド ペチカ 140個

ジャガイモ品種の特徴
独断と偏見で特徴を書きますので参考程度に思ってください。
キタアカリ

栽培上の特徴
キタアカリは、男爵薯(だんしゃくいも)を親に持ち、収穫量が多く育てやすい品種です。比較的寒さに強く、北海道や東北地方でもよく栽培されます。芽が浅く、皮むきがしやすいのも特徴。収穫後の貯蔵にはやや注意が必要で、長期保存には向いていません。
食味の特徴
ホクホクとした食感が特徴で、甘みが強いじゃがいもです。特にビタミンCの含有量が多く、加熱しても壊れにくいため、栄養価の面でも優れています。
おいしい食べ方
ポテトサラダやマッシュポテトにすると、甘みとホクホク感が際立ちます。加熱するとほくっと崩れやすいため、シチューやカレーには向かないものの、ジャガバターやコロッケには最適です。
アンデスレッド

栽培上の特徴
南米アンデス地方をルーツにもつ品種で、皮が鮮やかな赤色をしているのが特徴です。比較的乾燥に強く、栽培しやすいですが、収穫後の貯蔵には注意が必要です。
食味の特徴
中身は黄色で、栗のようなホクホク感と甘みがあります。煮崩れしやすいですが、粉質のじゃがいもが好きな方にはたまらない品種です。
おいしい食べ方
ホイル焼きや素揚げにすると、ホクホク感と甘みがより引き立ちます。ポテトサラダやコロッケにも向いていますが、煮物にはあまり向きません。
レッドムーン
栽培上の特徴
皮が赤く、形が細長いのが特徴的な品種です。病気に強く、育てやすい品種ですが、貯蔵にはやや気を使う必要があります。
食味の特徴
中身は鮮やかな黄色で、粘質寄りのしっとりとした食感が特徴です。ほんのり甘みがあり、ホクホクというよりはねっとりとした口当たりです。
おいしい食べ方
煮崩れしにくいため、煮物やグラタン、炒め物に向いています。皮ごと調理すると、見た目も美しく、味も一層引き立ちます。
タワラマゼラン

栽培上の特徴
比較的新しい品種で、大きめの楕円形をしており、栽培しやすいのが特徴です。病気に強く、収量も多いため、安定した生産が可能です。
食味の特徴
やや粘質で、甘みが控えめなため、どんな料理にもなじみやすい万能型のじゃがいもです。なめらかな舌触りで、しっとりとした口当たりが特徴です。
おいしい食べ方
ポタージュやグラタンにすると、なめらかな食感が際立ちます。また、煮物や炒め物にも適しており、料理のバリエーションが広い品種です。
グラウンドペチカ(デストロイヤー)

栽培上の特徴
紫がかった赤い皮に黒っぽい模様が入り、見た目のインパクトが強い品種です。病気に強く、育てやすいですが、貯蔵には少し気をつける必要があります。
食味の特徴
中身は黄色く、しっとりとした粘質寄りの食感です。甘みがあり、じゃがいもらしい風味がしっかりしています。
おいしい食べ方
煮崩れしにくいため、カレーやシチューに向いています。皮ごと焼いたり、蒸したりすると、独特の見た目が際立ち、食卓を華やかにしてくれます。
ジャガイモの植え方
毎回やり方を忘れて手間取るので、ちゃんと書きます。
事前に充分耕運しておくこと。種イモは太陽に当てて緑化させておくこと。
①両側に80㎝間隔で目印用の竹を立てる

②管理機の前輪を調整して溝の深さを15㎝くらいになるようにする。
結構いっぱい、いっぱいの設定になるはず
③どんどん溝を掘る。
副変則:遅
ロータリー:遅

③田引車で糸を張って目印を出す
紐を引けば植穴をめっちゃ真っすぐに掘る必要はない。
目印付の田引車は1尺(30㎝)が色々使えて便利
④目印の横に足を置いて隙間に芋を落とす
・落とした勢いで芋が転がっていかないので楽


⑤油粕を株間に落としてから
⑥各畝の途中にも目印となる竹を立てる
結構、重要。埋め戻すと、どこに芋があるか分からなくなるから。

⑦管理機で埋め戻して完成!
登録品種について
登録品種とは品種をつくった人の特許みたいなものです。がんばって品種改良したものを勝手に増やしたり苗を販売することはダメです。オークションサイトとか怪しいところが沢山。登録されていても権利が消滅してる場合もあります。
種苗店以外で購入する場合は農林水産省のHPで検索できるので確認しましょう。
https://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM110.aspx?MOSS=1

検索するときに注意は品名で検索しないこと。
【じゃがいも】【にしのゆたか】とかで検索しても漏れ、紛れが多いので【学名で検索する】ことをお勧めします。
じゃがいも、なら【Solanum tuberosum】
学名なんて普通しらないのでwikiでも見て調べましょう。最初に載ってます。学名で検索すれば登録されているジャガイモが全部みれるはずです。ただ農水産のHPだけど下記のような注意書きはついてるので自己責任でお願いします。

今回、植え付けた品種については、このようになっています。
いずれも権利が消滅している品種のようです。

コメント