いろどり野菜 番外編

季節限定、日本の四季を満喫するIrodori野菜番外編は野草や花。体験イベント盛りだくさん。告知は公式ラインをCheck!

八重桜(やえざくら):4月

ふりふりの八重桜。開花直前に摘みとって塩漬けにするのは如何でしょう?そんなイベントが4月にあります。自分で作った桜は香りが違います。お菓子に使ったり、お茶にいれたり。農薬で育った日本の花「さくら」がIrodori農園にあります。

たけのこ(筍:タケノコ):5月

5月下旬ごろに真竹(まだけ)のタケノコが採れます。広く流通してる孟宗竹(もうそうちく)と比べると細いけど柔らかい可食部分が長いのでOK。孟宗竹は地面を掘って収穫するので結構大変、でも真竹は地上部分を折って食べれるので簡単にタケノコ狩り楽しむことができます。収穫当日に煮込めば灰汁(あく)抜き処理しなくても美味しいタケノコが食べられます。

ドクダミ:5月

お庭に生えると嫌われちゃうドクダミですが、排気ガスもなく、人も通らない山のドクダミは貴重です。花を摘んでアルコールに漬け込んだ「ドクダミチンキ」は虫刺されに良く効きます。お花を手摘みするので大量生産はできません。自分で使いたい分を自分で取る。そんなイベントを開催しています。

梅:6月

完全農薬栽培の梅です。綺麗な梅が採れます。過去数年間に使われていなかった梅林を引き継いでいます。使われなくなってから無殺菌剤、無殺虫剤の間に梅が環境適応して強くなったのかもしれません。

梅を砂糖と漬け込んで作る梅シロップはクエン酸たっぷり。夏の農作業に欠かせません。

ブルーベリー:7月

2023年まだ苗です。紅葉するので秋も楽しめますが収穫イベントを開催できるのは2025年くらいかなぁ。ブルーベリー狩りで採るなら、プリプリした綺麗な実より、ちょっと萎れかかったくらいが甘みが濃縮され美味しいので食べてみて。ブルーベリージャムづくりのイベント開催をお楽しみに。だれより僕が楽しみ。

どんぐり:9月

どんぐり採ってどうするの?食べるわけでは無くて苗を育てます。どんぐりの木は自分では上手に増えれないそうです。そんな木がどうして山にあるかと言うと大昔から人が植えてきたからだって。薪や食料にするために人が育て、それを山の生き物が利用する生態系が何千年もかけて作られてきました。じゃあ勝手に人間がやめたら生き物がこまるじゃない。続けてあげようよ。

セイタカアワダチ草:10月

ローゼル ハイビスカス:10月

セリ、クレソン

    コメント

    PAGE TOP